「死後はあの世に行く」。日本人なら聞いたことがある言葉ではないでしょうか。昔から日本人には仏教の死生観が大きく関わっているようですが、実際にはどのようなものが日本人の死生観なのでしょうか。
また、昨今話題となる終活やエンディングノートにも日本人の死生観の影響があるのでしょうか見ていきましょう。
日本人の「あの世」観(死生観)
人の最期である死について、また現世とあの世については、宗教との関わりが深いようです。それは、死はこの世での人の最期ですから、人にとって大きな問題でした。人生の最期に関する不安に怯えて生きているのは苦しいものですから、人生最期の問題を解決しようと取り組んだ結果、宗教が生まれたそうです。
ですから、どの宗教でも、肉体としての命は最期を迎えても、霊魂は死後の世界で生きているという死生観を持ち、死後の世界が存在すると主張しています。
宗教の一つである仏教は、多くの日本人の中で息づいている教えで、日本人の死生観を形作っていると言えるでしょう。
ただし、日本人の死生観は、仏教が入ってくる以前は以下のようなものでした。
「宇宙があり、そこに神や仏、人々、衆生が存在している。命あるすべての生物は、この世とあの世を行き来する。あの世には天国も地獄も、死後の審判もないため、この世で最期を迎えたら、誰でも肉体を離れ、あの世に行き、神になり祖先の霊と一緒にいる。 もし、この世で大きな悪事を犯したならば、すぐにあの世に行けないが、遺族が供養することで、あの世に行くことができる。そして、あの世で暮らした魂はいつかこの世に戻り、永遠に生と死を繰り返す。そのため、故人をあの世に送り出す葬式は、魂がまたこの世に戻ってくるために重要な意味がある…」
この死生観は、日本人が古来持っているものなので、輪廻転生という死生観は仏教以前から持ち合わせていたことが分かります。 仏教が日本人に浸透してからの死生観は、生命あるものは死後、先祖のいる世界に行き、仏となるとされています。そのため、あの世に送る葬式は、仏教が入ってくる以前同様、現代においても大切なのです。 しかし、近代合理主義の教育を受けた日本人は、現世だけが生とする死生観を持つことが多く、死後も自分の身体の一部や、自分が残した仕事、社会などが続いていくことを望み、その配慮をしていくことが生きがいとなっています。
最近の日本人は、エンディングノートで知られる終活に励んでいる人が多数います。終活とは、自分の最期や死後について考え、今をよりよく生きようとする活動のことです。 現在から死後に至るまでを綴るエンディングノートは、基本的に高齢者が書いていましたが、近年では若者にもエンディングノートを書くことが勧められ、実際にエンディングノートを書いている30 代、40代も増えています。 人生の最期を見据えて書く終活のエンディングノートは、自由に書けるので、自分の人生を振り返る、いいきっかけになっているようです。 一方で、遺族は故人の愛用品を棺に一緒に入れて、あの世でもこの世と同じ生活をさせてやりたいという気持ちが強くあります。そのため、現代でも死後に行くあの世をこの世と同じと捉えている人も多く、あの世に対する考えは宗教や時代によって変化するのかもしれません。 ただ、昔から受け継がれている供養スタイルの墓参り、現代需要が増えている手元供養に見られるように、あの世が存在しないとする考えが日本人の死生観であれば、こうした供養はなされないため、日本人には、意識せずとも故人があの世で生き続けているという死生観を持っていると思われます。
仏教における死後の世界
現世とあの世を隔てる境目にあるといわれている三途の川
日本人に根付いている仏教での死後の世界とは、いったいどのようようなものでしょうか。
仏教では、故人は最期を迎えてから6日目まで、真っ暗闇で険しく長い道のりである死出(しで)の山に登ります。そして、花畑があり、賽(さい)の河原に到着。その先に「三途(さんず)の川」があり、渡ります。
三途の川は、川幅がとても広く、生前の行いで渡り方が決まるとされており、生前に悪いことをしていなければ橋を渡り、極悪非道なことをしてきた人は激流の江深淵(こうしんえん)などを渡ります。
渡りきったところには老夫婦がおり、故人の衣服をはぎ取り、その濡れ具合と重さで罪の重さが量られると言われています。
死後7日目に十王審査が始まります。仏教では死後、六道と呼ばれる6つの行き先に生まれ変わりますが、どの六道に行くかは、閻魔大王を含む10人の王(十王)が順番に審査します。人生の最期から49日目にどの六道に行くかが決まります。
仏教のおける死後の世界で、できるだけ苦しみのない世界へと故人を送る手助けが、供養です。遺族はこの世での最期まで、故人をたくさん助けてきましたが、死後のあの世でも故人を助ける必要があるのです。
さて、六道のひとつに「地獄」と呼ばれる場所があります。もっとも罪深い人の行く場所とされ、その地獄も以下、8つに分けられています。どの地獄に行くかは、罪の量によって決められます。8番目の阿鼻地獄がもっとも苦しみに満ちた地獄だそうです。罪は、人生の最期で無くなるものではいことが、仏教の教えなのでしょう。
等活地獄(とうかつじごく)
黒縄地獄(こくじょうじごく)
衆合地獄(しゅごうじごく)
叫喚地獄(きょうかんじごく)
大叫喚地獄(だいきょうかんじごく)
灼熱地獄(しゃくねつじごく)
大焦熱地獄(だいしょうねつじごく)
阿鼻地獄(あびじごく)
そして、仏教における極楽浄土は仏の住む世界です。そこに行くためには、この六道から抜けだす必要があります。六道はある意味、苦しみの世界。それを抜け極楽浄土に行くということは、一切の苦しみから抜け出すことを意味するのです。
極楽浄土までたどり着けたら遺族もひと安心ですが、そこまでの道のりは険しいもの。他を助ける精神が強い日本人の死生観は、この世の最期にとどまらず、あの世までも故人を想い慕うことなのでしょう。
死生観を養って終活に役立てる
重要なメールやデータ、お金のことは終活時に生前整理しておきましょう。
日本人の死生観は、仏教以前から輪廻転生といった感覚を持ち合わせていました。そして、仏教の影響が強くなってからの日本人は、この世にいるときにどんな人生を送るかであの世の生活が変わるということも死生観に加わっていきました。 日本人の死生観を知ると、今生きているこの世で、どんな行動をしたらいいかを決めることができます。ですから、最期まで自分の人生を思い描いたように全うするための活動、終活が定着しつつあるかもしれません。 終活には、死後、どのような形態の葬式や供養をして欲しいかをエンディングノートに記しますが、これもあの世で生き続けることを知ってのことでしょう。 終活によるエンディングノートに書かれた内容を受け、遺族があの世で生き続けている故人に想いを馳せる供養が営まれます。現代では少子化社会や地元離れによる影響から、手元供養の需要が高まっています。 手元供養とは、故人の遺骨の一部を家に安置したり、アクセサリーに納めたりして身近で供養する方法です。 もっとも美しい手元供養とされているのが、遺灰ダイヤモンド。故人の遺骨から抽出した炭素を純度100 %近くまで精製し、天然ダイヤモンドと同じ人工的環境で生成させます。そのため、遺灰ダイヤモンドは天然ダイヤモンドと生成素材が違うだけで質は同様です。
特に注目したい点は、遺灰ダイヤモンドの輝き。故人から生まれた遺灰ダイヤモンドのため、その輝きは故人を彷彿させます。故人が傍で生きているかのように感じる方もいらっしゃるほどです。 遺灰ダイヤモンドの価格は、288,000円からでお手頃価格。遺灰ダイヤモンドの色やサイズにより、価格は変わりますが、一般的な葬儀、墓地や墓石の購入、お墓維持などの価格に比べると非常に安価です。 また、実質的な金額と遺灰ダイヤモンドの特質を見合わせたとき、遺灰ダイヤモンドの価格は非常に価値が高いと言えます。 終活でのエンディングノートにも、手元供養で遺族といつも一緒にいたいと書く人も多く、遺灰ダイヤモンドは、故人が就活で残した希望を叶える一つの方法です。
まとめ
人はこの世で最期を迎え、あの世に行き、また戻ってくるといった死生観は、仏教以前から日本人に根付いているもの。
それは合理的な教育を受けた日本人にさえも残り、この世に戻るために故人を送り出す葬式を執り行い、その後は故人があの世で極楽浄土に行けるように供養しているからです。 時代とともに物事には変化がつきものですが、形態を変えてもなお、遺灰ダイヤモンドなどの手元供養が広まるのもその理由からでしょう。大切な人を想う気持ちは、場所や時間は関係ありません。いつの時代も変わらないものです。
Comentários