日本の葬儀費用の平均額は約195万円と言われており、海外の葬儀費用と比較するとかなり高額です。
日本の葬儀の規模にもよりますが、日本の葬儀が高額である原因が、日本の葬儀に対する文化だと言われています。
日本人は「気を遣う」ことに長けているため、海外の葬儀の流れと比較すると、日本の葬儀は工程かなり多く、主に食事代やお布施代が日本で葬儀を実施するときに費用が高額になる原因です。
日本の葬儀の特徴
現在日本の葬儀の火葬率は99%を超えると言われており、海外では主流である土葬を行うケースは大変少ないのが特徴。
日本の葬儀で火葬を実施するようになったのは明治時代からで、それ以前の日本の葬儀は、欧米でメインの土葬を行っていました。
日本の葬儀で火葬が行われるようになった流れは、高度経済成長と共に日本の都市化が進み死者を埋葬する場所がなくなったためです。
日本の葬儀の費用
東京をはじめとする日本での一般的な葬儀の平均費用は約90万円。日本の葬儀で発生する費用の内訳は、大きく4つの項目に分けられます。
葬儀費用/施設にかかる費用
葬儀費用/葬儀の施行にかかる費用
葬儀費用/参列者のおもてなしの費用
葬儀費用/宗教者へのお礼、心づけ
どの項目にどのくらい費用をかけるかや、どのくらいの規模で行うのかによって、東京をはじめとする一回の日本の葬儀にかかる費用は変わってきます。
葬儀費用/日本の葬儀の施設にかかる費用
日本の葬儀の「施設にかかる費用」とは、東京をはじめとする日本の葬儀を行うための施設利用費用にあたります。参列者が多い場合は広い施設を借りる必要があるため費用がかさみますが、小規模で行う場合はそこまで費用はかかりません。
東京をはじめとする具体的な日本の葬儀の施設利用料金は以下の通り。(数字はあくまでも平均的な日本の葬儀の施設にかかる費用目安です)
日本の葬儀の施設にかかる費用/安置料金:1日あたり1〜3万円
日本の葬儀の施設にかかる費用/式場使用料金:10〜30万円
日本の葬儀の施設にかかる費用/火葬料金:5万円〜
「安置料金」とは、病院等でなくなった場合、葬儀までの遺体の置き場所を確保するために発生する費用です。また、東京をはじめとする日本の葬儀の火葬料金に関しては、地域によって大きく異なります。中には、無料で行ってくれる地域もあります。
葬儀費用/日本の葬儀の施行にかかる費用
日本の葬儀の「施行にかかる費用」とは、通夜や告別式等を行うための費用です。棺桶や祭壇にどのくらいお金をかけるかによって費用が大きく変わってくるため、予算に合わせて選びましょう。
東京や大阪をはじめとする日本の葬儀の施行にかかる費用の内訳は以下の通り。
日本の葬儀の施行にかかる費用/祭壇の費用:20〜100万円
日本の葬儀の施行にかかる費用/棺桶の費用:5〜30万円
日本の葬儀の施行にかかる費用/ドライアイスの費用(遺体保存処置):1日1万円程度
日本の葬儀の施行にかかる費用/骨壺・骨箱の費用:1万円前後
日本の葬儀の施行にかかる費用/車両費
日本の葬儀の施行にかかる費用/遺影写真に関する費用
日本の葬儀の施行にかかる費用/看板・テント類の費用(参列者の案内などに利用)
日本の葬儀の施行にかかる費用/その他(受付セット、焼香具セット、人件費など)
東京をはじめとする日本の葬儀の施行にかかる費用は、規模によるので、家族葬など小規模な葬儀を行われる場合は、一般的な葬儀ほど費用が嵩むことはありません。
葬儀費用/日本の葬儀の参列者のおもてなし費用
日本の葬儀の「参列者のおもてなし費用」とは、日本の葬儀に参列される方に対する接待費用のこと。参列者に対するおもてなしを行うのは、日本の葬儀における文化です。
具体的に発生する費用項目は以下の通り。
日本の葬儀の参列者のおもてなし費用/会葬礼状(参列者に対するお礼状)
日本の葬儀の参列者のおもてなし費用/返礼品(香典の代わりに渡す粗品):1,000〜3,000円程度
日本の葬儀の参列者のおもてなし費用/飲食費:1食あたり2,000〜5,000円程度
日本の葬儀の参列者のおもてなしで発生する返礼品の費用に関しては、葬儀によって様々であり、日本の葬儀会社で用意されているカタログから選ぶのが一般的。
葬儀費用/日本の葬儀の宗教者へのお礼、心づけ
日本の葬儀の「宗教者へのお礼」とは、日本の葬儀で読経を行う僧侶への謝礼を指し、主に「お布施」と呼ばれています。基本的にお布施は葬儀会社への支払いには含まれておらず、自身で用意するのが一般的。
お布施は、定価がない上に宗派や地域また寺によって値段が異なるため、金額を直接尋ねても失礼にはあたりません。
また、日本の葬儀の「心づけ」とは、当日葬儀を担当してくれたスタッフや、移動の際に車を運転してくれたドライバーなどに渡す費用(チップ)のこと。
日本の葬儀の流れ
東京をはじめとする日本の葬儀の流れは、基本的には以下の11の項目に分けられます。
日本の葬儀の流れ/危篤(きとく)
日本の葬儀の流れ/臨終(りんじゅう)
日本の葬儀の流れ/搬送(はんそう)
日本の葬儀の流れ/安置(あんち)
日本の葬儀の流れ/打ち合わせ
日本の葬儀の流れ/納棺(のうかん)
日本の葬儀の流れ/通夜(つや)・通夜ぶるまい
日本の葬儀の流れ/葬儀・告別式
日本の葬儀の流れ/火葬(かそう)
日本の葬儀の流れ/初七日(しょなのか)法要・精進落とし
日本の葬儀の流れ/帰宅
通常、東京をはじめとする日本の葬儀が行われる流れは同じであり、一度日本の葬儀の流れを把握しておくと次に葬儀を行う際にスムーズに進めることができるでしょう。また、ご自身が参列者として東京をはじめとする日本の葬儀に参加する場合でも、同じような葬儀の流れで進行が行われます。
日本の葬儀の流れ/危篤(きとく)
危篤を医師から告げられたら家族・親戚等に連絡するようにしてください。その他、本人が勤めていた会社や親しい友人・知人等にも連絡しましょう。
また、遠方にお住まいの方は危篤になる前に、必要な人に知らせておくことが大切です。
日本の葬儀の流れ/臨終(りんじゅう)
病院等で亡くなられた場合は、そのまま病室から霊安室へ移動されます。故人を搬送するためには死亡診断書が必要となるため、必ず医師に発行してもらうようにお願いしてください。
また、自宅で亡くなられた場合は最寄りの病院へ連絡し医師に死亡確認してもらう必要があります。医師による確認が終わるまでは遺体を動かしてはなりません。近くに病院がない場合は、救急車を呼ぶようにしてください。
日本の葬儀の流れ/搬送(はんそう)
病院等で亡くなられた場合は霊安室へすぐに移動されますが、病院によっては霊安室からの移動をすぐにすすめられる場合があります。
遺体を移動させるためには寝台車が必要であり、病院側が提携している葬儀会社を紹介してくれる場合が多いです。寝台車の手配に関しては、葬儀会社に連絡すればすぐにでも対応してくれます。
日本の葬儀の流れ/安置(あんち)
病院から自宅や斎場に遺体を移動させる場合が一般的であり、場合によっては保管施設へ移されます。
安置場所は本人が亡くなってからすぐに身内で話し合って決める場合が多く、自宅に安置する場合は布団や枕等が必要です。
日本の葬儀の流れ/打ち合わせ
葬儀の打ち合わせを葬儀会社と行います。不幸があった場合はすぐに菩提寺(ぼだいじ)に連絡し、葬儀に対する費用の見積もりや日程・場所などを具体的に決めていきます。
菩提寺とは、祖先の墓がある葬礼や仏事を営む寺のことを指します。
日本の葬儀の流れ/納棺(のうかん)
納棺とは通称「納棺の義」と呼ばれており、故人に対して化粧を施してやり浄土への旅の支度をする行為を指します。
納棺の具体的な流れは、基本的には以下の順で行われます。
末期の水(地方によって違いあり)
湯灌(ゆかん):ご遺体を洗い清めること
死化粧
死装束
日本の葬儀の流れ/通夜(つや)・通夜ぶるまい
通夜とは故人の親族や親しかった人たちだけで行われる、葬儀・告別式前の儀式のこと。通夜では葬儀当日来れない方や故人と親しかった人たちが集まる場合が多く、約2時間程度で終わるのが一般的。
また、通夜が終わった後は「通夜ぶるまい」と呼ばれる食事が提供されます。
<日本の葬儀/通夜の一般的な流れ>
通夜式受付開始
一同着席
僧侶入場
読経
焼香
僧侶退場
通夜式終了
通夜ぶるまい
日本の葬儀の流れ/葬儀・告別式
日本の葬儀・告別式では故人の冥福を祈り、最後のお別れを行います。通常であれば通夜の次の日に行われるのが一般的であり、葬儀自体は午前中に行われ、午後から火葬場へ移動します。
<日本の葬儀/告別式の一般的な流れ>
葬儀社と進行確認(前日)
受付
一同着席
僧侶入場
開式の辞
読経・引導
焼香
僧侶退場
弔電
挨拶
閉式の辞
お別れ
日本の葬儀の流れ/火葬(かそう)
火葬を行う際には「火葬許可書」が必要であり、多くの場合は葬儀会社が代行して発行します。火葬後は収骨を行い、遺骨や遺灰を骨壺に納めます。
収骨する際には故人に近い親族から行い、足から順に収骨し最後に喉仏を収納して終了です。
日本の葬儀の流れ/初七日(しょなのか)法要・精進落とし
初七日法要とは、故人が亡くなってから7日後に行う法要のこと。法要とは法事とも呼ばれており、亡くなられた方の冥福を祈って行われる仏教における儀式のことを指します。
初七日法要が行われた後は、葬儀でお世話になった方へお食事が振る舞われのが一般的。また、初七日法要の当日の流れに関しては、地域や宗教によって異なります。
日本の葬儀の流れ/帰宅
帰宅後は自宅に祭壇を設置し、以下を祀ります。
遺骨
白木位牌
遺影
また、後飾り祭壇等は四十九日の忌明けまで設置し、通夜や葬儀に参加できなかった人たちが訪れた場合にお祈りできるようにします。
日本の葬儀の種類
日本の葬儀/一般葬儀
日本の葬儀/社葬・合同葬
日本の葬儀/家族葬
日本の葬儀/一日葬
日本の葬儀/直葬
日本の葬儀の種類は大きく分けて5種類で、近年では日本の葬儀の種類や費用の多様化が進んでいます。とはいえ、一般葬儀が今もなお日本では主流です。
それぞれの葬儀の流れや特徴を抑えておくことで、目的や状況・葬儀費用の予算に合わせて対応することができます。
日本の葬儀/一般葬儀
葬儀費用の目安:100~200万円
日本では一般的な葬儀の流れなのが「一般葬儀」です。参列者は、遺族・親族だけではなく、知人や友人または故人が勤めていた会社の上司や部下など、多くが参加するのが特徴です。
日本の葬儀/社葬・合同葬
葬儀費用の目安:500~2000万円(500名規模の場合)
社葬とは、会社の代表が亡くなった時や、社員が殉職した場合に行われる葬儀。会社全体で行うため、規模がとても大きく葬儀費用も膨大な額であることがほとんど。
また、合同葬とは複数の会社同士が一同に介して行われる葬儀。社葬や合同葬が行われる場合は、最初に家族を中心とした「密葬(みっそう)」が行われた後に、後日「本葬(ほんそう)」が来なわれるのが一般的です。
日本の葬儀/家族葬
葬儀費用の目安:60~150万円
一般葬儀とは異なり、10〜30人程度で行う小規模な葬儀を「家族葬」と言います。最近は少子高齢化の影響もあり核家族化が進んでいるため、家族葬が増加傾向にあります。家族葬の流れ・内容は、一般葬儀とあまり変わりません。
日本の葬儀/一日葬
葬儀費用の目安:60~140万円
本来であれば、通夜を行った次の日に葬儀・告別式を行いますが、「一日葬」の場合はすべての流れを簡略化して葬儀のみを行います。
とはいえ、葬儀の準備に数日かかるため、全てが1日で終わるというわけではありません。一日葬では通夜の儀式はありませんが、一般的には葬儀の前の日を仮通夜として過ごすことが多いです。
日本の葬儀/直葬
葬儀費用の目安:20~40万円
直葬とは、通夜・葬儀(告別式)等を行わずに、病院からそのまま火葬場へ移動し火葬を行う葬儀のこと。火葬式とも呼ばれており、葬儀の大半の流れを省略するため、もっとシンプルな葬儀スタイルといえます。
ただし、直葬を行う割合は日本ではまだ少なく、主要な葬儀スタイルではないため、直葬を行う際はしっかりと親族間で話し合った上で、実施するようにしましょう。
従来の形式にとらわれない供養方法
少子高齢化社会において供養方法も多様化してきており、日本ではお墓に納骨するのが一般的でしたが、近年では様々な供養方法を利用する人が増えてきています。
核家族や独身者の増加に伴い、一般的な日本の葬儀を行うケースが減少傾向にある上に、供養方法も様々な選択肢が増えてきていますが、現在主に以下の新しい供養方法が人気を集めています。
従来の形式にとらわれない供養方法/樹木葬
従来の形式にとらわれない供養方法/森林葬
従来の形式にとらわれない供養方法/海洋葬
従来の形式にとらわれない供養方法/宇宙葬
従来の形式にとらわれない供養方法/自宅供養
従来の形式にとらわれない供養方法/手元供養
それぞれの供養方法に特徴があるので、目的や状況に適した供養方法を検討しましょう。
従来の形式にとらわれない供養方法/樹木葬
故人の「最期は自然に帰りたい」といった想いから、公園や山里にある樹木やモニュメントの近くに埋葬する供養方法が樹木葬です。
樹木葬のメリットとしては、一般的なお墓が必要ないため、墓標を作るコストが抑えられるという点。デメリットは、周囲の自然と一緒となってしまうことが多いため、後々墓標としておいた木々が見つけにくいことです。
樹木葬には2種類の供養方法があり、山里型と公園型から選ぶことが可能。東京などの都会での供養方法は公園型が主流であり、山里型の供養方法を選ぶ人は比較的少ないです。公園型の供養方法の場合、場所によっては管理費が必要になる場合があります。
従来の形式にとらわれない供養方法/森林葬
森林葬とは、指定された墓地の区画を利用して埋葬し、同時に苗木を植える供養方法のことを指します。樹木葬との違いは、一度遺骨を埋葬した数年後に掘り起こし、合祀(ごうし)を行うことです。その後、元の苗木は山里へ移して植林します。
一般的には森林葬よりも、手間がかからない供養方法である樹木葬の方が人気が高いです。
従来の形式にとらわれない供養方法/海洋葬
海洋葬とは、火葬した後の遺骨を粉末状に細かく砕き、海に返す供養方法。樹木葬と同じく海洋葬も「最期は自然に帰りたい」という故人の想いから、行われるようになった供養方法です。
ただ、海へ遺骨を散骨する行為は、地域によっては条例で禁止されているところもあり、最悪罰金等が課せられる場合があります。また、海洋葬を行う際に地権者の許可が必要な場合もあるため、海洋葬の供養方法を選択する場合は必ず事前のリサーチが必要です。
従来の形式にとらわれない供養方法/宇宙葬
亡くなった後は宇宙に行きたいという故人の想いから生まれた供養方法である宇宙葬。遺骨や遺灰をカプセルに入れて、ロケットやバルーンで宇宙へ飛ばし、永遠に宇宙を彷徨い続けることができる宇宙葬は一部では大変人気の供養方法。
そんな人気が高まっている供養方法である宇宙葬の費用は、30〜100万円以上と規模やプランによって、かなり高価な場合があります。
従来の形式にとらわれない供養方法/自宅供養
核家族が多い現代において墓標を建てる予算がない家族や、故人と離れがたい人などは、自宅で遺骨を保存する供養方法である自宅供養を選択する人も多いです。
自宅供養の場合、メンテナンス費用がかならないことはもちろんのこと、毎日自宅でお参りができることもメリットとして挙げられます。
自宅供養のデメリットは、遺骨にカビが生えたり災害時に失われたりする恐れがあることや、伝統的な供養方法ではないため親族間で相談するときに反対される可能性が高い点です。
従来の形式にとらわれない供養方法/手元供養
手元供養とは遺骨や遺灰の一部をペンダントや指輪などに加工して身につける供養方法。自宅供養の場合、全ての遺骨を自宅に安置しますが、手元供養だと遺骨や遺灰の一部を供養品として身につけることができます。
最近では手元供養のバリエーションが増えてきており、主に以下の供養方法の選択肢があります。
手元供養/ミニ骨壷
手元供養/骨袋
手元供養/キーホルダー
手元供養/メモリアルジュエリー
手元供養/遺骨ダイヤモンド
最近特に人気がある手元供養の方法が、故人の遺灰や遺骨、遺髪から作製する「遺骨ダイヤモンド」。世界一美しい供養方法として話題です。遺骨ダイヤモンドは、遺灰や遺骨、遺髪に含まれる炭素を使って人工で作る正真正銘のダイヤモンドで、リングやペンダント、イヤリングなど、遺骨ダイヤモンドをアクセサリーとして身につけるためにジュエリー加工することも可能。
遺骨ダイヤモンドの価格は288,000円からと、日本の伝統的な供養方法に比べると大変安価な上、お墓の修理やメンテナンスで費用が発生することがないため遺族への負担は最小限で抑えられます。
日本の葬儀/流れと値段のまとめ
日本の葬儀の流れや値段等は、その規模や供養の仕方によって様々。日本の葬儀の種類や流れ、内容をしっかりと理解をしておくことで、今後自分が日本の葬儀の流れを取り仕切ることになった際に、スムーズに行うことができます。
また、少子高齢化や核家族化が進む中、日本の伝統的な葬儀以外にも、様々な葬儀・供養方法を選択することができるようになってきています。
供養方法や葬儀サービスの種類は年々増えているので、親族と十分に話し合ったうえで、全員が納得する方法で執り行うようにしましょう。
Commentaires